国別の離婚法② ニュージーランドの離婚規定 Divorce law by country2New Zealand
- 她他后敬子(たたうしろ すきこ)
- 2024年4月12日
- 読了時間: 8分
更新日:2024年4月13日
2024/4/12
日本以外はジェンダーギャップ指数順に各国の離婚法(Divorce law by country)を翻訳しています。
➌ジェンダーギャップ指数4位 ニュージーランド 0.856
The Family Proceedings Act 1980 came into effect on 1 October 1981 and transferred jurisdiction for divorce proceedings from the High Court to the newly created Family Court.
From that date, the term used was no longer divorce but the dissolution of marriage or civil union.
Application is made to the Family Court for dissolution on the grounds that the marriage or civil union has broken down irreconcilably and the spouses have been separated for two years or more.
The application may be made jointly or by either party.
1980 年 家庭訴訟法が 1981 年 10 月 1 日に施行され、離婚訴訟の管轄権が高等裁判所から新設の家庭裁判所に移管されました。
その日から、使用される用語は「離婚」ではなくなり、「結婚またはシビルユニオンの解消」になりました。
<加筆;シビルユニオンとは法律上の婚姻ではないが,一定の関係にある同性あるいは異性どうしで,一定の手続きの上,法律婚と同様あるいは類似する法的権利を認められているカップルのこと>
婚姻またはシビルユニオンが和解不能になり破綻していて、夫婦が2年以上別居していることで、家庭裁判所に離婚の申し立てが出来ます。
申請は共同で行うことも、いずれかの当事者が行うこともできます。

<ニュージーランドの離婚法の補足(Divorce in New Zealandの訳)>
The Family Proceedings Act 1980 is the Act that governs divorce in New Zealand. The New Zealand Parliament has exclusive jurisdiction to regulate the law of marriage and divorce.
1980 年家族訴訟法 は、ニュージーランドの離婚を規定する法律です。
ニュージーランド議会は、結婚と離婚の法律を規制する独占的管轄権を持っています。
History of divorce law in New Zealand
<ニュージーランドの離婚法の歴史>
Prior to 1867 Divorce allowing remarriage could only be obtained through a Private Act of Parliament in England.
1867 年以前、イギリスでは再婚を許可する離婚は議会の私法によってのみ可能でした。
1867 The Divorce and Matrimonial Causes Act 1867 was passed.
This Act was virtually identical to the equivalent law passed in England in 1857.
Judgement on divorce proceedings was transferred from Parliament to the courts. A husband could divorce his wife on the grounds of her adultery but a husband's adultery was not of itself sufficient grounds for divorce. A wife also had to prove some other ground such as cruelty, desertion or bigamy. All cases had to be heard before three judges in Wellington.
1867年【離婚&結婚原因法】 可決。
この法律は、1857 年にイギリスで可決された同等の法律と実質的に同じ内容でした。
離婚手続きに関する判決は議会から裁判所に移管されました。
夫は妻の不倫を理由に離婚することができますが、夫の不倫だけでは離婚の十分な理由にはなりませんでした。
妻はまた、残虐行為、脱走、重婚などの証明をする必要がありました。
すべての事件は、ウェリントンの3人の裁判官の前で審理しなければならなかった。
1881 The Divorce and Matrimonial Causes Act 1867 Amendment Act 1881 was passed enable petitions to be heard by a Judge sitting alone.
1867 年、【離婚&結婚原因法】 が改正され、裁判官1人で審理できるようになりました。
1898 The Divorce Act[5] was passed.
The women's suffrage movement had advocated for the law change but many church groups vehemently opposed it.
1898 年、離婚法 可決。
女性参政権運動は法改正を主張していましたが、多くの教会団体が激しく反対しました。
Either party could petition for a divorce on any of the following grounds which were based on the concept of matrimonial fault:
Adultery.
Desertion for five years.
Habitual drunkenness for four years coupled with failure to maintain and cruelty.
Imprisonment for seven years or more for attempted murder of the petitioner.
結婚上の過失の概念に基づいた以下の4つのいずれかの理由で離婚を申し立てることができます。
<加筆;過失とは=刑法では、不注意によって行為者が犯罪の発生を防止しなかった落ち度のある態度、民放では、事実を認識することができるはずなのに、不注意で認識しないこと>
⓵姦通。
<加筆;姦通(かんつう)は、社会・道徳に背いた不貞行為・性交渉のこと。
配偶者以外と肉体関係をもつことと、未婚どうしの性交渉を指す>
⓶5年間の脱走(失踪)。
⓷4年間にわたる常習的な飲酒、結婚生活維持をしない、残虐行為。
⓸申立人に対する殺人未遂罪で7年以上の懲役。

1907 The Divorce and Matrimonial Causes Amendment Act 1907 was passed.
It removed the grounds for divorce based on non-compliance with an order requiring the restitution of conjugal rights (ORCR) and added further grounds for divorce.
These included:
where a spouse was of unsound mind and had been confined in an asylum for ten of the previous 12 years
where a spouse had been convicted of murdering a child of the marriage.
1907年【離婚&結婚原因法】 改正法が再度 可決。
【ふふの権利の回復を求める命令(ORCR)】を守らないことによる離婚事由を削除し、次の項目の離婚事由を追加。
・配偶者が精神異常者で、過去12年間のうち10年間精神病院に監禁されていた場合
・配偶者が結婚生活の子どもを殺害した罪で有罪判決を受けた場合。
1912 The Divorce and Matrimonial Causes Amendment Act 1912 was passed.
Grounds for divorce based on the respondent's unsound mind were shortened to 7 out of 10 years.
1912年、【離婚および婚姻原因改正法】が可決され、
被告人の精神異常に基づく離婚事由は10年から7年に短縮されました。
1920 The Divorce and Matrimonial Causes Amendment Act 1920 [9] substantially amended the grounds for divorce to include:
Separation (by decree of separation, separation by agreement or mutual consent) for three years.
Reinstatement of failure to comply with ORCR
Seven or more years imprisonment for wounding spouse or a child of the marriage.
1920 年、【離婚および結婚原因修正法】は大幅に内容が変更。
次の内容を離婚理由に追加。
⓵3 年間の別居。
⓶【ふふの権利の回復を求める命令(ORCR)】 を守らないこと
(1907年に一度この規定が削除されたが、復活した)
⓷配偶者か子どもに傷害を与え7年以上の懲役になった場合。
<加筆:この記述から分かることは、1920年時点で、配偶者や子どもへの傷害で7年以上の懲役になることがあるということ。
日本では、今でも父親から子への性的虐待でさえ無罪になったり、軽い判決が多いです>
1922 The Divorce and Matrimonial Causes Amendment Act 1921-1922 was passed.
The law was amended so that if the innocent party objected to the discretionary decision of three years separation, the case was dismissed.
1922 年、「離婚および婚姻原因修正法」が可決。
無実の当事者が、3年間の別居という裁量的決定に異議を唱えた場合、訴訟は却下されることになりました。
1953 The Divorce and Matrimonial Causes Amendment Act 1953 was passed.
The main changes in the Act were to:
abolish failure to comply with an ORCR as grounds for divorce
extend the three-year period of separation to 7 years continuous separation with little likelihood of reconciliation.
enable a petition to be dismissed if the respondent could prove that the petitioner's wrongful conduct caused the separation.
1953 年離婚および婚姻原因改正法が可決。
⓵離婚理由としてORCR不履行を再度、廃止。
⓶3年間の別居期間を7年間の継続別居に延長。
⓷申立人の不法行為が別居の原因となったことを被告が証明できれば、申立てを却下できる。
1963 The Matrimonial Proceedings Act was passed.
Two minor new grounds for divorce were added.
1963 年 結婚手続法が可決。
新たに2つの軽微な離婚事由が追加されました。
1968 The Matrimonial Proceedings Amendment Act 1968 was passed.
This Act:
reduced the waiting period for establishing grounds for desertion, separation and drunkenness from three to two years.
reduced the period for living apart from seven to four years.
1968 年、結婚手続き改正法 可決。
脱走(失踪)、別居、酩酊の理由が確立されるまでの待機期間が 3 年から 2 年に短縮されました。
別居期間が7年から4年に短縮されました。
Current divorce law
1981 The Family Proceedings Act 1980 came into effect on 1 October 1981 and removed divorce from the High Court to the newly created Family Court. From that date, for legal purposes, the term divorce became 'dissolution of marriage ', for which application had to be made to the Family Court. Under the Act, an application for dissolution on the grounds that the marriage has broken down irreconcilably may be joint or made by either the husband or wife, provided they can satisfy the two-year separation requirement.
See also
Emily McWilliam - the first woman to be granted a divorce under New Zealand domestic law
<現在の離婚法>
1981 年、家庭訴訟法が発効し、離婚は高等法院から新設の家庭裁判所に移管。
法律上、「離婚」という用語は「婚姻の解消」となり、家庭裁判所への申請が必要になる。
婚姻関係が和解不能に破綻したことを理由とする「解消の申請」は、ふふが2年間の別居要件を満たすことができる限り、ふふ共同でも、どちらか一方でも行えることが出来るようになる。
<最近の統計(wikiではありません)>
ニュージーランドの人口は512万人ほど。
2022年のStats NZ(ニュージーランドの2021年の統計だと思われます)記事で、1000件あたりニュージーランドの離婚件数は7.6件で、1年間で7,707件です。
結婚は1年で16,779件です。
この年の統計は通常の離婚率が10%減少しており、コロナが関係しているとあります。
ニュージーランドの離婚原因の多くは和解が出来なかったことによります。
その主な原因が以下の4つだと書かれています。
⓵親密さの欠如(セックスレス等)
⓶不貞行為
⓷金銭感覚の違い&意見の相違
⓸依存症と虐待
⇈Stats NZ(ニュージーランドの2021年統計)の表【年齢と離婚】
ニュージーランド人は、平均して女性が29.5歳、男性が30.6歳で結婚。
結婚は平均13,4年。
離婚年齢の中央値は女性が44.4歳、男性が46.8歳。
離婚したニュージーランド人が再婚する平均年齢は48.45歳。
離婚した女性は平均46.8歳、男性50歳で再婚。
死別した女性は平均年齢60歳、男性は66.8歳(中央値)で再婚。
子どものいる夫婦の離婚訴訟の割合は、離婚総数の42.5%。
この離婚した世帯ごとに平均1.82人の子どもがいます。
この年1年で5,973人の子どもが離婚の影響を受けましたが、コロナ過で平年より少ない人数だったそうです。
コメント